
全色一覧
他の追随を許さない、奥行き深い色
色をクリックすると施工事例と色のストーリーがご覧頂けます。
本国のWEBサイトでは、より多くの施工事例をご覧いただけます。
モニターによって実際の色とは異なる場合がございます。必ずカラーチャートをご依頼頂けますようお願い致します。
過去のFarrow&Ballの色(アーカイヴ色)もご購入可能です。アーカイヴ色をご覧になりたい方は是非ショール―ムにお越しください。アーカイヴ色の納期は約1週間程度。サンプルポットはお取り扱いがございません。
52 Results
WORSTED
古い時代に都会の人が着ていたスーツを思い起こさせるミッドグレーです。スーツに使われる平織りの布地のための紡績業が盛んだった英国ノーフォーク地方の村、ウーステッド(Worsted)から色名をとっています
WIMBORNE WHITE
歴史あるドーセットの街のウィンボーンにちなんで命名されました。コンテンポラリーにもベーシックに使える使いやすいホワイトです。
WHITE TIE
しっかりとした濃い色合いの清潔感のあるクールホワイトです
Wevet
英国ドーセット地方特有の言葉で、蜘蛛の巣をあらわす「WEVET」は、半透明の蜘蛛の糸を思わせるような優美なホワイトです。
TRERON
Farrow&ballの伝統的なPigeonの灰色がかった緑色バージョンです。この色は、様々な緑色の種から名づけられました。伝統的な中間色にピッタリです。
STRONG WHITE
しっかりとした濃い色合いの清潔感のあるクールホワイトです
STRING
世界中で園芸や小包の包装に使われる麻ひもに似た、薄いアース調顔料ベースのカラーです
STONY GROUND
石と土の名前を持つ濃い色合いのニュートラルカラーです。壁紙の背景色として大変好評だったため、ペイントのカラーコレクションに加えられました。白やグレーの変わりとしても使用できます
STIRABOUT
このグレーを基調とした暖かみのある中間色は、アイルランドで何世紀にもわたって好まれてきたアイルランド発祥のお粥にインスパイアされています。砂のようなJitney の明るいタイプです。
SLIPPER SATIN
古くはバレエシューズ(Slipper)に使われていた絹の持つ微妙な色合いにちなんで名づけられました。とてもポピュラーなホワイトであり、ベージュ系ホワイト。木部や壁面の濃い色や他の白系との相性も良い色です
SKIMMING STONE
石の色に似たオフホワイトです。真のクラシックカラーの一つ。クールとウォームを併せ持っています。石の水切り遊び(skimming ston)ではなく、19世紀のスキムカラー(skim colour,漆喰の色)から色名がとられました。
SHADOW WHITE
美しいライトなニュートラルカラーは、ホワイトを暗い所で見た時のようなソフトなカラーをイメージしています。
SHADED WHITE
暖かすぎず、冷たすぎない、Farrow&Ballのホワイトを暗いところで見た時のようなソフトな色合いのニュートラルカラーです。少しくすんだホワイトです
PURBECK STONE
Farrow&Ballの生まれの地、英国ドーセット地方のウィンボーンからほど近いパーベック島で発見された美しい石の色に大変よく似ている、濃いニュートラルカラーです。
POINTING
伝統的なレンガ造りに使われる石灰の目地仕上げ(Pointing)の色から色名がとられ、ライムウォッシュが由来です。シンプルで鮮やかなホワイトであり、マルチに使えるホワイトカラーです。
PIGEON
「鳩」という名のこの色は、18、19世紀を代表とする色。 ロンドン市内で頻繁に見かける鳩にちなんで名づけられました。ノスタルジー感が漂う柔らかな色合いで、Mole's Bleathのような現代のグレーよりも、空間に穏やかさを与えてくれる絶妙なブルーグレーです。
PAVILION GRAY
伝統的なミッドグレー色です。ソトックホルムのパビリオン(pavilion)に由来しています。18世紀のスウェーデンで好まれたエレガントなカラーに似ています。優しいクールストーンカラーです
OLD WHITE
Farrow&Ballの中で最も古い色。暖色系のグレーのような色合いで古い家屋や建築物のくすんだ色を引き立てる色です。オールドホワイトとはまさにピッタリの色名です
OFF-WHITE
緑をベースとし、この上にないやわらかさを持つミッドトーンのオフホワイト。Farrow&Ballのオリジナルカラーで、ポピュラーなクラシックカラーにピッタリのシンプルな色。他の色を引き立てるのに最適。
NEW WHITE
従来のホワイトと比べはるかに爽やかな色合いであることからニューホワイトと名づけられました。少し暖かい黄みのホワイト。他の明るい色と一緒に使うのが理想的な色